折尾駅について
旧折尾駅は日本初の立体交差駅として名を博しており、下を筑豊本線、上を鹿児島本線が立体交差して走っています。下を走る筑豊本線は筑豊で採れた石炭を若松へ輸送するために筑豊興業鉄道として1889年(明治22年)に整備されました。この筑豊興業鉄道を設立した1人が、本学(前身の明治専門学校)の創設者「安川敬一郎」であることから本学と折尾駅は深い関係があります。
立体交差橋梁について
立体交差橋梁の橋脚部分の一部であるこの煉瓦は100年以上前のもので、本学の歴史を北九州の産業化の歴史と関連づけて学ぶ教材であり、折尾駅の歴史や当時の高い技術水準の証を後世に伝える貴重なものです。
本学附属図書館にも折尾駅や北九州の歴史的建造物等についての関連図書がありますので、お立ち寄りください。
見どころ
この煉瓦は、博多側と小倉側に設置されていた橋脚のうち、小倉側に設置されていたもので、西側が若松方面、東側が直方方面になります。
校舎側の煉瓦は、橋脚の内側で電車や蒸気機関車が走っていた面です。蒸気機関車のススがついており100年以上の歴史を刻んでいます。
橋脚は小さなブロックに切断して解体されました。切断された小さなブロックですが6トン近くあり、切断された面は100年以上の時を経て初めて表に出ました。赤く一様できれいな面をしており当時の高い技術がわかります。
最後に
煉瓦を実際に触って、日本の近代化を支えた技術と100年の歴史、100年後に人を感動させる事ができる技術を感じてください。
●解体の様子(折尾駅より)
●学生による土台施工の様子
●設置の様子
展示場所
1909 年(明治42 年)の開学当時からそのままの形で残る?畑キャンパス正?(近代化産業遺産*)からまっすぐに進んだ場所に、明治専?学校時代に使?されていた機械群(近代化産業遺産*)とともに保存?展?しております。
*近代化産業遺産:経済産業省が認定している?化遺産の分類。本学?畑キャンパス内の遺産群は、2009 年近代化産業遺産群?続33 の「技術者教育群」として認定されています。